日本語の違い

立つ・建つの違い「像・ビル・建物がたつはどっちの漢字を使う?」

立つ 建つ 違い

「立つ」と「建つ」。

みなさんはどのように使い分けているでしょうか。

建造物に対しては「建つ」で、それ以外は「立つ」と答える方が多いと思いますが、実は状況によっては建造物であっても「立つ」を使うことがあるのです。

そこで、この記事では混乱しがちな「立つ」と「建つ」の違いについて調べてみました。

立つの意味・使い方

「立つ」は、「上に向かってまっすぐに起き上がる」「ある場所にまっすぐ縦の状態で存在する」という意味があります。

そのほか「その場を去る」「なりたつ」「重要な役割を果たす地位・役割につく」など色々な意味があります。

  • 急に立つと、ふらつくことがある。
  • おなかが痛くなり、映画のクライマックスシーンで席を立つ羽目になった。
  • こんな収入では、暮らしが立ち行かない。
  • 証人として、証言台に立つことになった。

建つの意味・使い方

「建つ」は、「建物などがつくられること」です。

建造物に限らず、石碑や銅像など、人の手によってつくり出されたものに対しては、「建つ」を使うことがあります。

  • 隣の空き地に、家が建つらしい。
  • この石碑が建てられた経緯を、知る人は少ない。

立つ・建つの違いは?

「立つ」と「建つ」の意味や例文を見比べると、それぞれの言葉が何を重視しているか、という点に相違があることに気がつきます。

つまり、「立つ」は物の状態を重視しており、「建つ」はつくられること自体を重視しています。

たとえば「高層ビルが立ち並ぶ」という言い方はよくしますが、「高層ビルが建ち並ぶ」という言い方はしません。

大切なのは「立っている」状態であって、だれが何のために建造したかではないからです。

一方で「マイホームが建つ」と言うことはあっても、「マイホームが立つ」と言うことはまずありません。

これは建造すること自体に重大な意味があるからです。

このようなことから考えると、「像がたつ」というフレーズでは、「立つ」・「建つ」のどちらも当てはまりうるといえます。

すなわち、単にその場に像があることを表現したい場合には「像が立つ」とするのが正しいでしょう。

しかし、建てられたこと自体が大切である場合は、「像が建つ」とすべきです。

まとめ

まとめ
  • 立つは、「起き上がること」「まっすぐ縦の状態であること」という意味。物の状態を表す言葉。
  • 建つは、「建造物などがつくられること」という意味。対象物がつくられた理由や過程などを重視する言葉。

「家などの建造物」=「建つ」という公式は、必ずしも当てはまりません。

文意を正しく伝えるために、「立つ」と「建つ」をしっかり使い分けるようにしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。