日本語の違い

覚えると憶えるの違い・意味と使い分け

覚える・憶える

「おぼえる」という言葉にはいろいろな意味があります。

多くの場合、「覚える」を使えば事足りますが、場合によっては「憶える」を使うほうがより深い気持ちを使えることができることをご存じでしょうか。

この記事では、「覚える」と「憶える」の違い・意味と使い分けについて解説します。

覚えるの意味・使い方

「覚える」は、「記憶する・習得する・感じる(知覚する)」などさまざまな意味があります。

また、少し古めかしい言い方ですが「思われる」という意味で使われることもあります。

「記憶する」と「習得する」の違いは微妙ですが、前者は「脳にとどめる」ようなニュアンスで、後者は「体得する」と考えるとわかりやすいです(例文参照)。

  • 年号を語呂合わせで覚える。
  • 自転車の乗り方を覚える。
  • 心霊スポットへ行ったら、真夏なのに寒気を覚えた。
  • あなた様のお言葉とも覚えません。

憶えるの意味・使い方

「憶える」は、「記憶する」の意味で使われます。

「覚える」の一つ目の意味と同じですが、「憶」は「心」から転じた「りっしんべん」を持つので、「感情や思考により深くかかわる部分に刻みつける」という意味ととらえるのが自然でしょう。

  • 昔の出来事のほうが、よく憶えているものだ。
  • 亡き祖母が作ってくれたおはぎの味を、いまだに憶えている。

覚えると憶えるの違いは?

「覚える」には「記憶する」のほか、「習得する・知覚する」などさまざまな意味がありますが、「憶える」は「記憶する」という意味でしか使われません。

そして「記憶する」という意味で使う場合、「覚える」よりも「憶える」のほうが、心のより深い部分に刻み込むというニュアンスになります。

しかし、学校などの漢字のテストで「憶える」と書くと×にされるケースがほとんどです。

これは、常用漢字表に「憶える(おぼえる)」という読み方がないからです。

このようなことから、子どもに漢字を教える場合は、「憶える」ではなく「覚える」と教えたほうが無難です。

まとめ

まとめ
  • 覚えるは、記憶する・習得する・知覚するなどさまざまな意味で使われる。
  • 憶えるは、記憶するの意味で使われる。常用漢字ではないので、教科書や公文書には用いられない。

ビジネスシーンでは「覚える」の意味を知っておけば十分ですが、気持ちを伝える場合には「憶える」のほうがふさわしいこともあります。

迷ったら、知識などに対しては「覚える」、思い出などに対しては「憶える」を使うようにしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。