「しみる」という言葉は、会話などではよく使うものの、漢字で書き表すことは少ないと思います。
また、実際に文章で使う場合でも、そのまま平仮名で書いてしまうケースが多いと思います。
しかし、一言で「しみる」といっても、しみ方やしみる対象によって使うべき漢字が違ってきます。
そこでこの記事では、違いが繊細な浸みる・染みる・沁みるの違い・意味と使い分けをまとめました。
浸みるの意味・使い方
「浸みる」は、「液体がじわじわと入り込むこと」です。
一気にしみこむのではなく、少し時間をかけて浸透していく感じですね。
また、液体がにじみ出るときにも「浸みる」を使うことがあります。
ただし、液体がしみこんだ部分に「シミ」ができるかどうかは、問われません。
なお、「浸」は常用漢字であるものの、「しみる」という読み方は常用漢字表に載っていないので、教科書や新聞では平仮名表記になります。
- 山に降り注いだ雨が、土に浸みて地下水となる。
- 水筒のパッキンをつけ忘れてしまい、お茶が浸み出てきた。
染みるの意味・使い方
「染みる」は「色やシミがつくこと・影響を受けること」です。
また、「〇〇染みる」という表現で使われることもあります。
なお、一つ目の意味で使う場合、ほとんどのケースで「シミ」ができます。
- イチゴの汁が服に染みた。
- 彼は上京して、すっかり都会の雰囲気に染まった。
- 結婚して所帯染みるのは、悪いことではないと思う。
沁みるの意味・使い方
「沁みる」は「液体や気体が入って痛む・心に深く感じ入る」ことです。
主に、人間の体や心に「しみる」場合に使います。
ただし、「沁みる」は常用漢字ではないので、通常は平仮名表記になります。
- 煙が目に沁みる。
- 人の情けが、心に沁みる。
浸みる・染みる・沁みるの違いは?
「浸みる」は、じわじわとしみこむこと・しみ出ること。
「染みる」は、色がつくこと・影響を受けること。
「沁みる」は、入り込んで痛むこと・心に感じ入ることです。
3つの「しみる」で迷うのは、いずれも一つ目の意味で使う場合でしょう。
「浸みる」と「染みる」の違いは、シミや着色の有無です。
色がついていたら「染みる」でよいでしょう。
浸透しているだけならば、「浸みる」です。
一方、「沁みる」は人の体・心が対象になっています。
入れ墨などは「染みる」の方がふさわしいですが、そのほかは「沁みる」を使うべきでしょう。
そして「傷がしみる」という場合もまた、「沁みる」を使うのが正しいといえます。
まとめ
- 浸みるは、液体などがじわじわ浸透している状態。「にじみ出る」という意味で使われることもある。
- 染みるは、シミができたり色がついたりすること。影響を受けること。
- 沁みるは、液体や気体が入って痛むこと。心に深く感じること。
シミになっている場合は「染みる」、シミになるかどうかわからないけれど浸透している場合は「浸みる」と覚えておきましょう。
それに加え、人の心や体に対して使う場合は「沁みる」と覚えておけば、ほぼ完璧です。