体の状態をチェックするために、定期的に医療機関を受診している方も多いと思います。
このような場合に、よく使われるのが「けんしん」という言葉です。
しかし、「けんしん」には「検診」と「健診」があり、それぞれ目的が違うことをご存じでしょうか。
この記事では、健康のために知っておきたい「検診」と「健診」の違い、そして意外と理解されていない「診断」について解説します。
検診とは?
「検診」とは「がんなど、特定の病気を見つけるために行う検査」です。
検診の対象となる病気は、がんだけではありません。
歯周病や結核、肝炎などの発見を目的として行われることもあります。
がんなどの病気は、自覚症状が乏しいにもかかわらず命に影響を及ぼす重大な病気です。
定期的な検診で早期発見に努めれば、治癒する可能性が高くなります。
健診とは?
「健診」とは、健康診断あるいは健康診査のことで、「全身の健康状態を調べる検査」をいいます。
特定の病気をターゲットとしているのではなく、体全体の状態を調べるイメージですね。
健診には、個々の判断で受ける「任意健診」と、法律により実施が義務付けられている「法定健診」の2種類があります。
任意健診の代表的なものとしては、自費で受ける人間ドックがあります。
法定健診は、妊婦や乳児を対象としているもののほか、自治体が市民に対して行う健診や、会社員の人が受ける職場での健診などがあります。
診断とは?
「診断」は「医師が患者の病状や病気の原因などを判断すること」です。
「健診=健康診断」は、結構気楽な気持ちで受けられますが、実は医師がしっかりデータをチェックし、健康状態を判断してくれているわけです。
ちなみに、「診察」は「患者の病状や病気の原因などを探ること」、「診療」は「診察・診断・治療という一連の流れの総称」です。
検診・健診・診断の違い
- 「検診」は病気の発見を目的とするもの
- 「健診」は全身の健康状態を調べるもの
- 「診断」は医師が病状や病気の原因を判断すること
です。
「検診」も「健診」も、医師の「診断」により支えられています。
また、「健診」で問題が見つかった場合は、「検診」で病気の発見に努めます。
「健診」あるいは「検診」だけを受けるのではなく、両者を上手く活用して医師の「診断」を受けることが、健康寿命を延ばす秘訣といえそうですね。
まとめ
- 検診は、がんなど特定の病気の発見を目的とするもの。
- 健診は、体全体の健康状態を調べるもの。法定健診と任意健診がある。
- 診断は、医師が病状や病気の原因を判断すること。
検診や健診は面倒かもしれませんが、機会があったらできるだけ受けて、病気の早期発見に努めましょう。