災害などが起こると、ニュースなどで「復旧」「復興」という言葉をよく見かけます。
どちらも「復」という文字が入っており、用いる場面も似ているため、混同して使っている人も多いと思います。
しかし両者は、「目的」と「対象」が違うのをご存じでしょうか。
この記事では、意識して使い分けたい「復旧」と「復興」の違いについてまとめました。
復旧の意味・使い方
「復旧」とは、「壊れたり傷ついたりしたものを、元の状態に戻すこと」です。
「復」は「戻す」という意味、「旧」は「以前の」という意味なので、字のとおりの意味ですね。
そして「復旧」は、電気やガス、水道などのライフライン、道路や電車などの交通網などに対してよく使われます。
最近は、データやパソコンのシステムなどに使うこともありますね。
つまり、生活に欠かせないものや、ないと本当に困るものを、修理して今まで通り使えるようにすることを「復旧」といいます。
- 道路の復旧工事が、急ピッチで進められた。
- 電気の復旧までに時間がかかったので、冷蔵庫内の食品が傷んでしまった。
復興の意味・使い方
「復興」とは、「おとろえたものが、再び盛んになること」です。
「興」は「盛んになる・栄える」という意味なので、元気を取り戻すこと・活気のある状態に戻すことが「復興」ということになります。
そのため、「復旧」のように修理してどうにかなるものに対して使うことは稀で、街や文芸など抽象的なものに対して使う場合がほとんどです。
- ルネサンス期には、古典文化の復興を目指す文化運動が行われた。
- 故郷の復興を願い、ふるさと納税をした。
復旧と復興の違いは?
「復旧」は、ライフラインなどを修理して元通りに使えるようにすることです。
そのため、「直せるもの」にしか使えません。
一方「復興」は、おとろえたものを再び元気にすること・活気のある状態にすることです。
復興の対象となるのは、街や文芸など抽象的なものです。
「復旧」も「復興」も、元の状態に戻すようなイメージで使われることが多いですが、使える状態にするのが「復旧」、活気ある状態にするのが「復興」であることに気付くと、違いがわかりやすくなります。
まとめ
- 復旧は、壊れたもの・傷ついたものを修理して使える状態に直すこと。ライフラインや交通網などに使うことが多い。
- 復興は、おとろえたものを元気のある状態に戻すこと。街や文芸など、抽象的なものに使うことが多い。
どちらを使うべきか迷ったら、目的を考えてみましょう。
使える状態にすることが目的ならば「復旧」、活気ある状態にすることが目的ならば「復興」で大丈夫です。