賜る(たまわる)と承る(うけたまわる)。
この2つの言葉はビジネスシーンで頻繁に登場しますが、意味が似ているため、使い方を間違えてしまうことが多くあります。
この記事では、「賜る」の意味・正しい使い方と「承る」との違いを例文も合わせて詳しく解説していきます。
賜るの意味
賜る(たまわる)の意味として、そのほとんどは「もらう」の謙譲語です。
目上の方から品物や行動、お気持ちなどを「もらう」際に、「いただく」と表す場合が多いのですが、そのさらに上位表現です。
「いただく」の意味や使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
重要な取引ではもちろんのこと、例えば神事などでも使用しますので、謙譲語として最上位の表現と言えるでしょう。
こちら側にとって「もらうには贅沢なもの」「もったいないくらい良いもの」「そこまでしてもらえるなんて」という、非常にへりくだった姿勢を表しています。
出くわす機会の少ないほうは、尊敬語としての「賜る」です。
目上の方が、品物や行動、お気持ちなどを「与える」ことを、「賜る」で表すこともあります。
「〇〇社長よりご支援を賜ったことで、この地域に活気が戻りました。」などの使い方をします。
賜るの正しい使い方
前項で述べたように、最上位の表現ですので、相手が目上の方だとしても、会話の中で日常的に使う程度のものではなく、「賜る」の前後にも表現レベルが伴うように丁寧な言葉が必要です。
A:『〇〇様より記念の御品を賜りました。』
B:『御社のご高配の賜物と、厚く御礼申し上げます。』
C:『そこで、先生からのご意見を賜りたく存じます。』
A:品物(その場で目に見えるもの)
B:高配(気遣い・心遣い。転じて、取引などを暗示する。)
C:意見(文章でも言葉でも、有形無形の限定なく)
といったように、「もらう」ものには様々な形がありますが、総じて「賜る」と表すことができます。
「たまわる」と平仮名で表記することはほぼ例外なくありません。
非常に丁寧な表現となりますので、基本的には漢字で表して問題ないです。
ひらがなにするべき敬語(ください・いただくなど)と混同しないように注意してください。
賜るの間違った使い方
近い存在の上司や先輩などに対して使うと、「皮肉」や「嫌味」と捉えられてしまうかもしれません。
また、「いただく」と同様に、ひとつの文章中に何度も使ってしまうと、まとまりのないものとなってしまいます。
『〇〇さんよりご意見賜り、仕事を進められました。』
『お客様よりご愛顧賜り、高い評価を賜りました』
賜ると承るの違い
承る(うけたまわる)は、「聞く」「伝え聞く」「受ける」「引き受ける」の謙譲語です。
ビジネスシーンでは挨拶、メール、電話どれにも偏りなく、また幅広く用いられる表現で、「賜る」に比べると、やや身近な言葉です。
電話『お客様からのご伝言を私〇〇が承りました。申し上げますがよろしいでしょうか。』
メール『商品色はホワイト、300箱で承ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。』
分かりやすく言うと、「賜る」は「もらう」という片道切符です。
「承る」は注文などを「聞いて引き受ける」という、その後の展開も予想される表現といえます。
賜るの類語・別の言い方は?
「もらう」と考えると、「いただく」「くださる」「頂戴(ちょうだい)する」「拝受する」といった類語があります。
「いただく」「くださる」とするとややくだけた表現で、敬意としては不十分です。
「拝受する」は「賜る」と同等の丁寧な言葉で、言い換えることが可能です。
その分、「頂戴する」はあまり使わないようになってきました。
賜るのまとめ
- 「賜る」は目上の方から、何かをもらい、こちらのへりくだった姿勢を表す。
- 近い上司や先輩には相応しくない場合が多い。
- 似た意味の「承る」は「聞いて引き受ける」時に使い、「賜る」は「もらう」だけの場合に使う。
ビジネスシーンでは、「承る」という言葉のほうが耳にするケースが多くあるため、時々確認をしておかないと、使い方を混同してしまうかもしれません。
常々声に出しておかないと、大切な場面で「噛んで」しまいますから、目で読むだけでなく、音読して確認すると、より理解を深められますね。