「わく」という言葉に当てはまる漢字はいくつもありますが、いずれも平仮名表記することが多いため、それぞれの漢字の意味を深く考えたことがないという方も多いと思います。
そこでこの記事では、普段あまり使うことがない「沸く」「湧く」「涌く」の違いを解説します。
沸くの意味・使い方
「沸く」は、物の状態が変化したり、人の感情が変化するときに使う言葉です。
具体的には、水が沸騰したときや適度に熱くなった場合、そして感情が高ぶったときに使います。
- このポットは、湯が沸くと自動でスイッチが切れる。
- お風呂を沸かしておいたよ。
- 往年のスターの登場に、皆が沸き立った。
湧くの意味・使い方
「湧く」は、何もないところに物が生じる場合などに使う言葉です。
該当するパターンがいくつもあり、
- 水や天然資源などが地中から噴き出す場合
- 汗や涙が出る場合
- 虫などが一時的に発生する場合
- 考えや感情が生まれる場合
- ある現象や出来事が次々と起こる場合
などがあります。
- この山から湧く水は、とてもおいしい。
- くやし涙が湧き出して、止まらない。
- どこからともなく、コバエが湧いてくる。
- アイディアが次から次へと湧いてくる。
- 会場内に拍手が湧いた。
涌くの意味・使い方
「涌く」の使い方は、「湧く」と同じです。
実は、もともと「涌く」の方が使われていたのですが、「涌く」は常用漢字ではないために現在では使う機会が少なくなったといわれています。
沸く・湧く・涌くの違いは?
「沸く」は、水や感情などが静的な状態から動的な状態に変化したときに使います。
一方、「湧く」「涌く」は、何もないところに何かが生じるときに使います。
「湧く」は常用漢字ですが「涌く」は常用漢字ではないため、一般的には「湧く」の方が使われます。
では、タイトルにある「気持ちがわく」「虫がわく」は、いずれを使えばよいのでしょうか。
「虫がわく」の方は、「湧く」「涌く」で間違いありません。
しかし、「気持ちがわく」の方は、どのような意味で使うのか、ということまで考えなければなりません。
「気持ちが高ぶる」という意味で使うならば、「沸く」を使うべきでしょう。
そうではなく、「今までなかった感情が生まれる」というのであれば、「湧く」あるいは「涌く」を使うのがふさわしいといえます。
まとめ
- 沸くは、水や感情などが静的な状態から動的な状態に変化するときに使う。
- 湧くは、何もないところに何かが生じるときに使う。
- 涌くは、湧くと同じ。常用漢字ではない。
元の状態から変化した場合は「沸く」、そうでない場合は「湧く」と覚えておけば大丈夫です。
わからなくなったら、「沸騰」「湧き水」など、わかりやすい例を思い浮かべると良いですよ。
関西の一部で「頭わいてる」という表現があり、どちらの漢字を使うべきか悩みます。意味合いとしては「頭がおかしい」ということで、「頭が沸騰している」のか「頭に虫がわいている」のかのどちらかの意味で使われているものと思いますが、定かでありません。おそらく後者の意味かと思いますので、私は「頭わいてんか?」を「脳みそにウジ虫でも湧いてるのか?」という意味で受け取っています。