「おくれる」という言葉には、いろいろな漢字が当てはまります。
特に「遅れる」と「後れる」は言葉のニュアンスが似ているため、使い分けに注意が必要です。
そこでこの記事では、ポイントがわかってしまえば簡単に使い分けられる「遅れる」と「後れる」の違いについて解説します。
スポンサーリンク
遅れるの意味・使い方
「遅れる」は、「決められた時期・時間に間に合わないこと、標準に比べて進みが遅いこと」です。
一つ目の意味は、「遅刻」「遅延」という言葉からイメージできますね。
二つ目の意味は、「時計が遅れている」といった文脈でよく使われます。
ちなみに対義語は、「間に合う・早まる・進む」などです。
- 大型イベントにともなう交通規制で、到着時刻が予定より大幅に遅れてしまった。
- 祖父の時計は、100年間一度も遅れたことがなかったそうだ。
後れるの意味・使い方
「後れる」は、「後に取り残されること、親しい人に先立たれること」です。
一つ目の意味は、周囲がどんどん進んでいくのに自分だけ足踏みをしている状態・あるいはついていけない状態のときに使います。
二つ目の意味はあまり使う機会がないかもしれませんが、「妻に後れる」という感じで使われます。
なお、一つ目の意味の対義語は「先んずる」です。
- 彼は、いつも流行後れの服を着ている。
- 死に後れるのはイヤだが、早死にするのもイヤだ。
遅れる・後れるの違いは?
「遅れる」は「間に合わない」こと、「後れる」は「取り残される」ことです。
両者の大きな違いは、定められた時期・時刻などがあるかどうかという点です。
- 一定の時期・時刻に間に合わないのが「遅れる」
- 決められた時期・時刻はないけれど、まわりから取り残されるのが「後れる」
です。
そして「おくれをとる」という表現の場合、多くは「取り残される・ついていけない」という意味で使われるため、「後れをとる」とするのが正しいということになります。
まとめ
まとめ
- 遅れるは、決められた時期・時刻に間に合わないこと。「標準より遅い」という意味で使われることもある。
- 後れるは、周囲から取り残されること、まわりについていけないこと。「親しい人に先立たれる」という意味で使われることもある。
定められた時期・時刻がある場合は「遅れる」、ない場合は「後れる」と覚えるようにしましょう。
それでも使い分けに迷ったら、「遅刻」「遅延」といった言葉が当てはまるかどうかを考えてみるのがおすすめです。
当てはめて違和感がなければ「遅れる」、違和感がある場合は「後れる」で大丈夫です。
スポンサーリンク