「もとに」と聞くと、どのような漢字を思い浮かべますか?
日常的によく使うのは、「元に」「基に」「下に」のいずれかでしょう。
しかし、「元に」「基に」「下に」は漢字の意味が何となく似ているため、使い分けに悩むケースも少なくありません。
これらはどのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの意味と使い方を見ていきましょう。
「元に」の意味・使い方・例文
「元」という文字には「始まり・起源・みなもと」という意味があります。
したがって、「元に」は「ものごとの始まり」という意味です。
「元に」を使う際には、それが「スタート」といえるかどうかを確認するとよいでしょう。
例:伝説の元になった場所を訪ねてみたい。
→伝説の「スタート」になった場所を訪ねてみたい。
例:パソコンで誤った操作をしてしまい、画像データを元に戻せなくなった。
→パソコンで誤った操作をしてしまい、画像データを「スタートの状態」に戻せなくなった。
「基に」の意味・使い方・例文
「基」という文字には「基礎・土台・根拠」という意味があります。
したがって、「基に」は「基礎として・根拠として」という意味です。
文章で使う場合は、「〇〇を根拠にして」「〇〇をベースとして」と言い換えられるかどうかを確認すると、わかりやすいかもしれません。
例:今までのコロナの流行パターンを基に、次の流行時期を予測してみた。
→今までのコロナの流行パターンを「根拠にして」、次の流行時期を予測してみた。
例:前任者が残した資料を基に、次の事業計画をまとめてくれ。
→前任者が残した資料を「ベースとして」、次の事業計画をまとめてくれ。
「下に」の意味・使い方・例文
「下」には、「ものの下部分」という意味のほか、「上に広がるものの下」「支配力や影響力がおよぶ範囲」という意味もあります。
したがって「下に」は、「ものの下で」「支配や影響力がおよぶ範囲内で」という意味です。
「下に」は、そのまま「下(した)に」に置き換えても意味が通じることが多いため、使い分けはそれほど難しくありません。
例:応援団旗の下に、在校生が集まった。
→応援団旗の下(した)に、在校生が集まった。
例:指導力のある監督の下に、優秀な選手が集まった。
→指導力のある監督の下(した)に、優秀な選手が集まった。
「元に」「基に」「下に」の違い
「元に」は「ものごとの始まり」という意味です。
「基に」は「基礎として・根拠として」という意味で、「下に」は「ものの下で・支配や影響力がおよぶ範囲内で」という意味になります。
それでは、「情報・資料をもとに」という場合は、どれを使うのが正しいのでしょうか。
情報や資料は、ものごとの基礎や根拠となるものです。
したがって、「情報・資料をもとに」という場合は「基に」を使うのが正解ということになります。
まとめ
- 「元に」は、ものごとの始まり・スタート、という意味。
- 「基に」は、基礎として・根拠として、という意味。
- 「下に」は、ものの下で・支配や影響力がおよぶ範囲内で、という意味。
あらためて比べてみると、意味はまったく違いますね。
使い分けの際に迷ったら、言葉を置き換えてみましょう。
「スタート」に置き換えられる場合は「元に」、「根拠」や「ベース」に置き換えられる場合は「基に」、「下(した)」に置き換えても違和感がない場合は「下に」です。
ちょっと面倒ですが、意外にすっきりと使い分けられますよ。