日本語の違い

食事をとるの漢字は取る・摂る?違いと使い分けを解説

食事をとる 漢字

「とる」という言葉に当てはまる漢字は、「取る」「撮る」「獲る」「盗る」「採る」「執る」「捕る」「録る」「摂る」といった具合にたくさんあります。

この中で、使い分けで困るのは「取る」と「摂る」ではないでしょうか。

この記事では、よく使われるけれど迷いやすい「取る」と「摂る」の違いについて調べてみました。

取るの意味・使い方

もともと「取」という字は、捕虜や獲物の数を数えるために耳を切り取ったことに由来するそうです。

そのため、「取る」には「物理的に手でつかむこと・自分のものにすること」などの意味があります。

  • 金庫から、大切な証書を取ってきた。
  • 天下を取るなんて、普通の人にはできない偉業だ。

摂るの意味・使い方

「摂る」は「いろいろあわせ取り入れる・取り込む」という意味がありますが、主に人体に直接取り入れる意味で使われます。

そのため、食べ物や飲み物、医薬品などを口から飲んだり食べたりする時に使われることが多いです。

  • サプリメントを摂っても、有効成分が体内で活用される保証はない。
  • 冬場でも水分を摂らないと、脱水を起こすことがある。

取る・摂るの違い

  • 「取る」は、物理的に手でつかんだり自分のものにしたりする際に使う言葉
  • 「摂る」は主に人体に何かを直接取り入れる際に使う言葉

です。

そして、食事を「とる」という場合には一般的に「摂る」が使われますが、この使い方に違和感を覚える人も少なくないようです。というのは、

  • 「摂る」は常用漢字ではないこと
  • 食事は「摂る(摂取する)」対象物ではなく、行為そのものだから「食事をする」がふさわしい

などが理由のようです。

これらは、たしかに理屈としては筋が通っているので、「なるほど」とも思います。

しかし、常用漢字表は変更されることがあるので、今後「摂る」が常用漢字になる可能性はゼロではありません。

また、「食事」には「食べること」という意味のほか、「食べ物」という意味もあるので、「食事をとる」という言い回しが不自然とは言い切れません。

上記の事情にも配慮した上で「食事をとる」=「食べ物を体内にとり入れること」と考えると、やはり「食事を摂る」と言う表現もあながち間違いではないと考えます。

まとめ

まとめ
  • 取るは、物理的にものを手に取ること。自分のものにすること。
  • 摂るは、体内に飲食物や薬物を直接とり入れること。

口から何かをとり入れる場合は「摂る」を使えばたいてい大丈夫でしょう。

ただし、使い方にこだわりを持っている方もいるので、迷う場合は平仮名で「とる」とするか、「摂取する」という言葉に置き換えたほうが良いかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。